Contents
【要注意】モバイルバッテリー機内持ち込みの新ルール、2025年7月8日から施行!
飛行機にモバイルバッテリー、まだ収納棚に入れていませんか?
2025年7月8日から、日本国内の航空機におけるモバイルバッテリーの取り扱いルールが大きく変更されました。国土交通省が7月3日に発表した内容によるもので、安全対策の一環として新たなルールが2つ追加されています。
これまでのルールに加え、さらに「収納棚NG」と「使用時の可視性」が求められるようになっています。
新ルール①:収納棚に入れてはダメ!
これまでなんとなくカバンに入れたまま頭上の収納棚にしまっていたモバイルバッテリー。しかし今回のルール改定により収納棚にモバイルバッテリーを入れるのは禁止されました。
これは発火などの異常が発生したときに早期発見が難しいため。万一の事態に備えて、ポケットや膝の上など、すぐに目視確認できる場所に置くようにしてください。
海外の多くの航空会社でもすでに採用されているルールで、日本も国際基準に合わせる形となります。
新ルール②:使用中は「見える場所」で
もうひとつの新ルールは、「使用する際には常に状態が確認できる場所で使うこと」。
つまり、スマホやPCを充電している間は、モバイルバッテリーをポーチやカバンの中に入れたままにせず、目に見える場所に置いて使う必要があります。シートテーブルの上や手元での使用が推奨されています。
万が一異常な発熱や変形などの異常が見られた場合、すぐに対応できるようにするための措置です。
改めて確認したい従来のルール
今回の改定以前から、以下のルールはすでに実施されています:
- 預け入れ荷物に入れない(必ず手荷物として機内に持ち込む)
- 短絡防止のために個別保護(端子に絶縁テープ、ケース収納など)
- 160Whを超えるモバイルバッテリーは持ち込み禁止
- 予備バッテリーの個別管理(1個ずつ分けて保護)
また、ハンディ扇風機などのモバイルバッテリー一体型製品も機内持ち込み禁止の対象となることがあるため注意が必要です。
中国でも厳格化!3C認証がないバッテリーはNG
ちなみに海外、特に中国でも2025年6月末から新ルールが施行されています。
- 中国国内線では3C認証マークがないモバイルバッテリーの持ち込み禁止
- マークが不明瞭な製品やリコール対象モデルも対象
- 国際線にはまだ適用されていないが注意が必要
中国旅行や中国系航空会社を使う予定がある方は、モバイルバッテリーを持ち込まない方が無難です。
参考:バッテリー取り扱い公式情報
国土交通省の公式発表はこちら:
▶ 国土交通省:モバイルバッテリーの機内持ち込みに関するお知らせ
搭乗する航空会社のWebサイトでも、取り扱いルールのページをチェックしておきましょう。
まとめ:安心・安全な空の旅のために
2025年7月8日からの新ルールでは、
- モバイルバッテリーは収納棚に入れない!
- 使用する時は“見える場所”で!
という2つの追加ルールが施行されました。
今後、さらに世界的な安全対策が強化されていく可能性もあるため、搭乗前にルールを必ず確認して、安全な空の旅を楽しみましょう。
コメント