海外で生活した経験ってありますか?
私は1年間、オーストラリアのメルボルンに住みました。
語学留学したんです。
それまで一度も海外旅行にも行ったことが無く、英語ももちろん話せませんでした。
学生時代に外国語大学に通っていれば、交換留学などのチャンスはあると思います。
ただ普通に生活してたら「留学してみたい!」と思っても、タイミングがなかなかないと思います。
もちろんお金もかかりますし。
私の場合大学卒業後すぐに就職。
ですがやっぱり留学したいと思い、お金が準備できた時点で退職し留学しました。
本当にワクワクしたのを思い出します!
実際に留学を振り返ってみるとものすごく貴重な経験をしたなぁ!と思います。
留学はオススメです!!
留学経験でどのようなアドバンテージをとることが出来たのか?
そしてこれから留学を考えられている方にアドバイスできればと思います。
Contents
留学までのスタートライン
まずは実際にどのように準備を進めていったのかお伝えしていきます。
留学手続き
大抵の方は、留学手続きは業者さんを通じて行うと思います。
私の場合、費用削減の為全て自分で調べて手配をしました。
根気がある方はこの方法をお勧めします。
私の場合、姉がオーストラリアに留学した経験があったので、正直何も考えずにオーストラリアを選びました。
学校も姉が行っていた学校を選択。
これから留学を考えられている方は、まず留学先の国を決めるところからだと思いますが、やっぱり環境って大事だと思います。
治安の良し悪しも重要なポイント。
日本人が多くても日本人同士日本語を話してしまい英語の勉強にならなかったりします。
そういう意味では、私が行ったところは適度に良かったです。
オーストラリア、メルボルンのMonash University の中のEnglish Language Center。
大学内にある英語学習センターで、母国語が英語ではない世界中の国々から留学生が来ていました。
私が通っていた時は日本人は私を含め2人。
英語を学ぶ環境は最高だったと思います。
心配事
留学先でオーストラリアと言うと大抵、オーストラリアなまりとかあるんじゃないの?とよく言われます。
正直、問題ないです。
学校は標準語を教えてくれますし、表現がアメリカ英語なのかイギリス英語なのかも教えてくれました。
あと海外での事件や事故を気にする方もいると思います。
それは日本でも同じ。
とにかく緊急時に連絡がきちんと取れるようにしておくことが大事です。
スマートフォンが無い時代に私は留学をしたので、家族との連絡はプリペイド式の携帯電話かe-mailしか方法はありませんでした。
今はWifi環境も充実しているので、LINEもメールも動画通話もできるので安心です。
生活で困ったら学校の先生も助けてくれるし、クラスメイトも助けれくれました。
最初は一人で寂しい気持ちも多少ありましたけど、慣れればなんてことないです。
案ずるより産むがやすしと言ったところでしょうか。
油断は禁物
もちろん日本と同様慣れてくると自然と溶け込んでしまうのですが、悪い人も当然います。
私の場合メルボルンについてすぐにタクシーに乗ったんですが、ボッタクられました。
その時の嫌な気持ちって強烈に覚えてるので未だに悲しい気持ちになります。
あと、友達から譲ってもらった自転車も盗まれました。
貴重品管理は自己責任できちんとする必要があるし、慣れてきた頃に事件って起こりやすいので気を付けて欲しいです。
実際の留学手続き
話が前後しますが、留学の手続きは全て自分でやりました。
語学学校入学の手続きは学校のHPからアクセスして調べ、書類の手続きをしました。
HPや書類は全て英語でしたが、今は翻訳機能もあるので間違うことは少ないでしょう。
ただ、英語を勉強しに行くので自分で単語を調べて手続きをする練習をしてみてもいいと思います。
学費の入金は現地の銀行。
海外送金も初めての経験でドキドキでした。
そして、きちんと着金されてるかどうか学校に国際電話をかけた覚えがあります。
本当に何から何まで初めてのことで、ものすごく緊張した覚えはありますが、それを成し遂げた時の達成感はものすごくありましたし、自信がつきました。
住む場所も決める必要があります。
私の場合は姉がホームステイしていたホームステイ先に最初お世話になりましたが、学校もステイ先を斡旋してくれてますので問い合わせてみるといいでしょう。
ホームステイ以外だとシェアハウスという選択肢もあります。
私の場合、最初の3カ月間はホームステイをしていました。
ホームステイはステイさせてくれる家族のいわゆる副業なので、少し割高です。
最初は右も左も私自身分からなかったのでホームステイを選びましたが、慣れてきたらシェアハウスもオススメ。
私の場合、クラスメイトがうちのシェアハウスいいよ!と紹介してくれました。
1軒家に部屋数は12部屋ある大きな家で、実は男性は私一人。
残り11名は全員女性という特殊な状況でした。
でも、みんな仲良くしてくれて本当に楽しかったのを覚えています。
あとは、実際に留学する日を決めて、飛行機チケットを予約することも忘れずに!
出発準備
いよいよ出発が近づいてきて荷造り。
1年間日本に帰ってこないので、身近に持って行きたいものなどスーツケースに詰め込み過ぎて結局重量オーバー。
最低限の衣類や勉強道具で行くことをお勧めします。
足りなかったら現地で買う!
そういう風にしないと本当に詰め込み過ぎてしまします。
最近はipadなどのタブレット端末一つで事が足りてしまうので便利になりましたが、私の時は英語の辞書だけで3冊。
和英辞典、英和辞典、英英辞典。
今は便利な世の中になりました。
実際のホームステイは
メルボルンに到着してホームステイ先までタクシーで向かいました。
そしてホストマザーと初対面し、温かく受け入れてくれ、道を覚えるために学校まで一緒についてきてくれたのを覚えています。
私の場合、バス通い。
しかも、学校からバスで30分以上離れている田舎でした。
ホームステイ先には他にも2人の留学生がいて、一人はタイ人の女の子、もう一人は中国人の女の子。
食事の時に会う程度で、最初は何を言っているのか全然分からずにずっとニコニコしてるだけでした。
肝心のご飯は…ポテト料理がほとんどで正直おいしいとは言えませんでした。
お昼ご飯にサンドイッチを作ってくれてたりしましたが、私の口には合わず…
大抵留学すると太るよ!と言われましたが、私の場合はどんどん痩せていきました。
でも、作ってくれたことにはホント感謝してます。
留学後のアドバンテージ
実際に学校に通ったことについては後日お伝えするとして、実際に留学したことで得ることが出来たアドバンテージについてお伝えしたいと思います。
留学は誰でも経験できるものではありません。
そういうチャンスや環境や状況が揃ったからできます。
だから留学することが出来たこと自体が、まずはアドバンテージと言えると思います。
英語に関して積極的になれる
留学後というのは、英語に対してのネガティブ意識よりポジティブ意識の方が大きいです。
なのでより積極的に英語をさらに学ぼう!という気が起きたり、英字新聞や書物を読んでみようと思ったりすると思います。
ちょっと分からない単語も意欲的に知ろうとしたりして、さらに英語に関しての勉強が加速します。
ネイティブ以外の国の人が話す英語も聞き取れる
ネイティブの人が話す英語はきれいに聞こえるので問題なく聞き取れますが、問題は英語圏以外の人が話す英語を聞き取るのは実は至難の業です。
幸い私が留学していた学校は、韓国、中国、タイ、ベトナム、インドネシア、クウェート、メキシコ、インドなどなど様々な国から来ていました。
そして彼らの英語のクセが強すぎて、最初は理解不可能。
でも慣れはすごいです!
何を話しているのか分かるようなってくるんです。
これって実は非常に重要なポイントで、通訳を目指している人なら絶対に身に着けておきたいスキルだと思います。
キレイな英語を話す人ばかりじゃないから。
就職で役立つ
就職で留学経験があることは非常にプラスに働きます。
履歴書に書いてアピールも大事です。
ただ、ビジネスレベルの英語を求められる企業については、TOEICやTOEFLなどの点数を求められることがあります。
留学した人が全員テストの点数がいいかと言えば、必ずしもそうじゃありません。
日本人だって、日本語を話せるけどテストの点数は悪いというケースありますよね。
英語ももちろん同じ。
なので、留学経験プラスTOEICの点数がよければ、かなりいい企業に就職できると思います。
実際私の場合中小企業ですが、留学経験を武器に就職できました。
そして通訳として何回も海外に社長と同行したり、海外からのお客様をアテンドしたりしています。
普通の人では経験できないことをできているのは事実ですね。
何かと頼りにされる
上場企業への就職は、他にも英語が話せる人がたくさんいるので薄れてしまうかもしれませんが、中小企業であれば活躍の場は多岐にわたります。
通訳を雇うまでもないけど、英語を話せたり読み書きができる人が必要という企業はたくさんあります。
そういう企業に就職出来たら自分の存在感をアピールすることが出来るでしょうし、周りからの評価も高いでしょう。
そして、何かと頼りにされる存在になります。
日本目線ではなく、海外目線で物事を考えられる人という印象をつけることが出来たらしめたものです!
外国人とのコミュニケーションも物怖じしない
留学経験がある方であれば、外国人に道を尋ねられても物怖じはしないと思います。
ですが、外国人の方と接点を持ったことが無い方は、どうしてもビビッてしまいます。
ちょっとした自信なんだと思いますけど、留学経験は大きな自信につながります。
会社で海外のお客様を観光案内することがありますが、仕事でありながらお客さまと観光をしてコミュニケーションをとっているだけなので私自身も楽しいです。
しかも全て会社の経費ですし。
社内に自分と同じような人がいなければチャンスです!
生き方や考え方がガラリと変わる!
海外を見ることは視野が広がると単純に言ってしまうことがありますが、もっと価値のあるものを得ることが出来たと思います。
海外を知るだけではなく、日本を見直すこともできるから。
自分の置かれている立場、環境、そして家族のありがたみがきっとよくわかるはず。
ただ、日本が全部良いことづくめかというとそうでもない。
実際に何を感じて帰ってきたのか?
日本を飛び出してみて分かったこと。
日本を飛び出してみて分かったことは、日本がいかに恵まれているかということ。
食べ物も美味しいし、種類も豊富。
人も良いし、勤勉。
電車も時刻通りに来るし、道もきれい!
日本人ならではのきめ細やかさが日本にあったことに気づきました。
逆を返せば、なんて雑なんだ!と感じることが多かったように感じます。
日本人であることのありがたみ
日本人は世界から見ても優遇されているし、一目置かれる存在みたいです。
また日本に行ってみたい!という外国人も本当に多くてビックリしました。
他の国の生徒から聞くと、ビザ取得に時間がかかったとか、取得できなかった子もいたとか。
私達からすると、外国はどこの国にも行けて当たり前ですが、他の国の人たちはそうじゃない人もいるようです。
ただ外国人からすると日本人も韓国人も中国人も見分けがつかない上、若く見られるのでお酒を買う時など困る人もいるでしょう。
良いとこどりをすればいい!
日本は日本のいいところがあるし、海外は海外でいいところがあります。
どちらにせよ、生きていく上で良いとこどりをするのがベスト。
固定観念を良い意味で崩してくれるので、毎日驚きと発見の連続でした。
明らかに屁理屈だろう!という考え方を平気で主張するのが外国人。
ただ、そういう見方もあるのか!と気づかせてくれるのも外国人。
だから海外に行くことって面白いのかもしれません。
柔軟な考え方を身に着けることが出来るいいきっかけになりました。
まとめ
最近では、新型コロナの影響で海外に行くということが控えられています。
留学も控えられているので非常に残念です。
ただ、チャンスが巡ってきたら迷わず海外留学をして欲しいです!
つらつらと留学について書きましたが、実体験はこんなものじゃありません。
クラスメートと旅行に行ったり、カジノでお金を擦ったり、怖い思いをしたり、全てがいい経験です。
そしてその時だけじゃなくて20年前に留学したその時からずっと、今に至るまでクラスメイトとはfacebookを通じてやり取りしているし、何度も彼らの国に遊びに行ったりしました。
国が違うのでなかなか会うことは難しいですが、心のやり取りはずっと続いています。
そんな経験ができるのも留学したから。
チャンスがあれば、ぜひ海外に行ってみてください!
全く違った人生を歩むことができますから!
コメント