台湾パイナップルの食べ方はとても簡単です!
たいていパイナップルを食べるとなると、缶詰ですでに切られた状態のものを食べたり、スーパーでもカットされているものを食べたりしている方が多いのではないでしょうか?
実はパイナップルは見た目のゴツさとは裏腹に結構手軽に食べることができますのでご紹介していきたいと思います!
今回、中国が台湾のパイナップルの輸入停止を決めたことで、日本が台湾のパイナップルを買うという報道があり、これから台湾パイナップルが日本でもおなじみになってきます!
これを機にパイナップルまるごと1個買ってみよう!という方も多い反面、パイナップルをさばいたことが無い方も結構いましたので台湾パイナップルの食べ方は?芯まで食べれる人気のレシピを紹介していきたいと思います!
Contents
台湾パイナップルの食べ方は?
パイナップルの切り方に実は決まりはありません。
思うように好きなように切って堪能していただければいいのですが、見た目がゴツゴツしているからやはり取っつきにくいのが現状です。
でも大丈夫!
今からあなた好みの食べ方が見つかると思いますよ!
短冊食べ
一番オーソドックスな切り方を見てください!
一口サイズで食べやすい切り方。
特に家族でつまんで食べるにはこの切り方が最適かもしれませんね。
まずは上部と下部を切ります。
(画像出典:YouTube台湾パイナップルの無駄の無い切り方より)
皮を削いで身だけにします。
→
あとは食べやすい大きさに切っていく。
→
画像出典:YouTube【台湾グルメ】台湾パイナップルおすすめの切り方、食べ方をご紹介します。より
もし、ホームパーティーなどで見た目重視でカットしたい場合は上部と下部を切り、皮はまだ削がずに三日月状に切ります。
→
皮は器替わりになるので、パーティーなど華やかな場面では映えますね。
→
スイカ食べ
イメージがつきやすいと思いますが、スイカのようにかぶりついて食べる食べ方です。
切り方はこんな感じです。
このままかぶりつきましょう!
台湾パイナップルは芯も柔らかいのでこんな食べ方もOK!
棒状食べ
お祭りの出店で売られてたりする形がこの形。
→
→
切り方もスイカ食べの延長線上なので簡単です。
夏場には串にさして冷凍して、おやつとしても最適ですね!
セル食べ
ゆっくりパズルのように食べたい方は、この方法が一番楽しいかもしれません。
最初は少し面倒ですが、最初さえ乗り越えてしまえばあとはパイナップルの模様に併せて剥ぎ取っていくだけ。
頭の部分は網目に沿って切り込みを入れていきます!
→
頭の部分をはぎ取ったあと、ポイントはパイナップルを少し転がしてほぐすこと。
すると柔らかい部分は手で簡単に取れます。
少しかたい部分は、バターナイフを上手に使って剥ぎ取るとお子さんでも簡単に食べることができますよ!
→
→
画像出典:YouTube【超簡単】パイナップルの切り方・食べ方が斬新すぎると大反響より
一度は試してみたいですね!
達人の剥き方
達人レベルになると、パイナップルをさばくのもこんなに早く…
全聯スーパー前で繰り広げられる華麗なる「殺🍍」しの現場#台湾パイナップル#パイナップル殺しの達人 pic.twitter.com/9eQOkeiRMm
— 栖来ひかり@『時をかける台湾Y字路』発売中!!! (@rorarininyo) March 17, 2021
芯まで食べれる人気のレシピをご紹介!
台湾パイナップルは芯が柔らかいのが特徴!
料理やお菓子の幅も広がっています!
レシピその1
台湾のパイナップルで鳳梨酥(パイナップルケーキ)焼いたよー!!!🍍
超絶おいしいのできた!!!
一口食べた瞬間、「えっ!?店だ!(゚д゚)」ってなったwww#にうないごはん #台湾パイナップル #台湾鳳梨 #鳳梨酥 pic.twitter.com/k7hF1IieMZ— にうない (✴︎∈✴︎川 (@niunaisalmonrun) March 20, 2021
レシピその2
「【かんたんデザートレシピ】台湾パイナップルとオイコスヨーグルトのふわふわクリーム」記事更新!|レシピブログ https://t.co/zbuT3obfuI #recipeblog
— Dining-GO! Cooking 【美味しいレシピをお届けします】 (@avocat1962) March 19, 2021
レシピその3
買い物を頼んだ
パイン缶🍍を見てあっ! 今日作らんと
明日から 3日間
連チャンで仕事じゃん😑中の🍍餡と 生地作り
すぐに出来て 今は30分間 生地を寝かし中簡単〜👍 味がいいかは まだわからんがhttps://t.co/BnHZ0kMaOU
— Nai (@waga81853) March 22, 2021
豆知識
パイナップルは実はベリーの一種って知ってましたか?
ストロベリーやラズベリーなどと同じ仲間なんです!
今話題の台湾パイナップル。
私も台湾パイナップル応援していて購入しました。
今まで中国に輸出されていた台湾パイナップルが、中国の禁輸措置で日本にどんどん来ています!
パイナップルは中の黄色い部分を食べるだけですし、特に台湾パイナップルは甘くて芯まで柔らかくて食べることができるのが特徴です!
ぜひご賞味あれ。
コメント