シミシワたるみが消える食事!?4つご紹介

シミシワたるみが消える食事 老化防止
Pocket

シミシワたるみが消える食事?
そんなものあるの?
無理なんじゃないの?
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。
もちろん完全に若い時のままでいられることは不可能ですが、シミシワたるみを少しでも遅らせることができたらいいよなぁと思いますよね。
しかも日々の食事でできるなら挑戦したいと思いますよね。
シミシワたるみが消える食事というものが世の中には存在するのでご紹介していきたいと思います。

 

Contents

シミには毎日ミニトマトを食べる

ミニトマトを食べるだけでシミのない若い肌を取り戻すことができます。
なぜミニトマトが!?
その理由を見ていきましょう!

 

ポイントは抗酸化力

シミの原因は紫外線を浴びることによって体内に発生する活性酸素の影響です。
活性酸素によって黒い色を作り出すメラニン色素が定着している状態がシミなのです
そんなシミをなくすには体の活性酸素を打ち消す抗酸化力を高める必要があるんです
そしてトマトは抗酸化力が最強の食材なんですね

 

赤い色素リコピン

その秘密はトマトの赤い色素リコピンにあります
リコピンには活性酸素と戦ってシミを消すという効果があるんです
さらにリコピンは新たにシミを作らせないという効果もあるんです
これは活性酸素による老化をブロックするという働きがあるからできることなんですね
そんな最強のリコピンなんですが、トマトはあらゆる食品の中でリコピンを最も効率よく大量に食べることができる食材なのです
ですからトマトを食べれば食べるほど若くなっていくわけです

 

ミニトマトを選ぶ基準と量

トマトは真っ赤に熟したものを選ぶのがコツです
そして大型のトマトよりも赤色のミニトマトを食べる方がリコピンを豊富に摂取することができます
ミニトマトは1日5個が目安の量です

 

食べるタイミングと調理法は?

そしてミニトマトを食べるベストなタイミングは夕食なんですね
日中浴びた紫外線のダメージはその日の夕食に打ち消してしまいましょう
他に大型トマトを加工した水煮缶もオススメです
生で食べる大型トマトより加工用のトマトというのはリコピンが豊富なんですね
またリコピンは熱に強いですので水煮缶になっても壊れません
ただしだからといってトマトが入っていれば何でもいいというわけではなくトマトジュースケチャップなどのトマト製品はリコピンの量が少ないので当てはまりません
注意してください

 

シミ消しおすすめ2つ目

ミニトマトに続き、他にもシミ消しに有効なメニューがあります。
それは…

 

あさり∔トマトのスープ

これが最強のシミ消しスープとなるんです
先ほどお話しましたようにシミやホクロができる原因は活性酸素にあります
つまりシミを消すためには活性酸素に対抗する抗酸化力を高めるしかないのです
そんな抗酸化力を最強に高めてくれるものがあさりたっぷりトマトスープなんです
何度も言いますがトマトの豊富なリコピンは活性酸素に対抗する抗酸化力が強烈に高い成分なのです
紫外線によるシミを打ち消す力があらゆる成分の中でナンバーワンなのです

 

なぜあさり?

アサリは活性酸素を退治する酵素をつくる鉄が豊富なんです
この酵素がしっかりと働くことによって活性酸素を除去することができるんです
ポイントは殻付きあさりより水煮缶のアサリを選ぶこと
コンパクトに大量の鉄が補給されます。

 

吸収率を高めるには

リコピンは油に溶ける成分ですのでオリーブオイルなどと一緒に煮詰めると吸収率がアップします
スープにすることでアサリもたっぷり食べやすくなる
これもオススメの理由です
シミを消したいほくろを増やしたくない
そんな人にイチオシのメニューです

 

シワをなくしたい方必見の飲み物

シミに続いてシワについてお伝えしていきましょう!
シワもそうですが、シミを見ると顔の印象が劇的に悪くなりますよね。
特に男性のシミが目立つのは、化粧で隠してないから。
かと言って女性もシミは隠すのではなく、なくしたいもの。
それではどうすればシミが消えるのか見ていきましょう!

 

赤ワインを飲む

よくお酒を飲むとシワができると言いますがこれは本当の話です。
なぜならアルコールの利尿作用で体内の水分が不足し肌の潤いがどんどん減ってしまうからなのです
そんな中唯一シワを作らない
いやシワができないどころか若返り効果もあるのが赤ワインなんです
肌には潤いやハリを支える3種類のうるおい成分があるんですが40歳を過ぎるとその成分がすべて減っていってしまってシワができやすくなるといわれています
このうるおい成分が失われていくのを防いでくれるという効果が赤ワインにはあるんです

 

赤ワインの効果

赤ワインにはレスベラトロールという抗酸化物質が豊富に含まれています
レスベラトロールは3種類のうるおい成分がまとめて減らないようにする力があり活性酸素が引き起こす老化に対抗する力があるんです
お酒を楽しむことは決して悪いことではありません
もちろん飲み過ぎは禁物なんですが肌の若返りにはお酒を楽しんでストレスを解消することだって大切なんです
ストレスも紫外線と同じくらい肌に老化を促す活性酸素を作ってしまうのです。
ですからストレス発散のための少しの飲酒
特にアルコールが好きだという方はそのくらいはいいのではないでしょうか。
そしてどうせ飲むなら若返りにも効果がある赤ワインをオススメします

 

飲む量は?

飲む量は1日ワイングラス1杯が目安です
一度に3杯飲んだら次の2日は飲まないなどを調整すればOKです
さまざまな健康本の中でこのアルコールに関してはデメリットが多数紹介されています。
しかしどうしてもアルコールを止めることができないという人もいると思うんです。
そういった方はぜひ赤ワインを選んでみてください。
赤ワインはさまざまな研究、様々な健康本でその健康効果が絶賛されている飲み物のひとつなんです
もちろん飲み過ぎは禁物ですが、アルコールのデメリットを補って余りある健康効果を赤ワインから得てみてはいかがでしょうか。

 

たるみを取る料理

シミシワだけでなく、老けて見られる原因としてたるみがあります。
加齢とともに引力に逆らえずたるむのは仕方がないこと。
でも、引力に逆らって若々しい肌でいたい!というのが本音ですよね。
それでは、たるみを取る料理をお伝えしていきましょう!

 

牛肉ピーマン炒め?

顔のたるみをとるなら牛肉ピーマン炒めが最適なんです
あごのラインがたるんでふっくらした顔の輪郭をシャープにしてくれるスグレモノ
そんな夢のような料理が牛肉ピーマン炒めです。
日頃野菜をあまり食べない人にこそぜひ食べてほしい若返り料理といえます
40歳を過ぎると顔のうるおい成分が急激に減って肌のハリがなくなってくるというお話をしました
逆に言えばうるおい成分を補ってくれる食事をすればたるみは防げるということになります

 

動物性たんぱく質

うるおい成分をつくるためには動物性たんぱく質が欠かせません
さらにはヘム鉄・亜鉛が必要です
これらの栄養素を全部持っているのが牛肉なんですね

 

肉を選ぶポイント

牛肉は赤身のロースを選ぶこのことがポイントです
余分な脂肪を摂らずにしっかり鉄分を補うことができます
実は牛肉以外で亜鉛が豊富な食品というのは案外少なくて、その亜鉛がしっかりと取れるということだけでも牛肉を食べる価値はあるんです
また緑ピーマンには牛肉に欠けているビタミンの元になるベータカロテンが豊富です
こちらもうるおい成分を作るためには必要な栄養素となります
ベータカロテンは体に溜め込むことができますのでどんどん食べておきたい食品です
ベータカロテンは油と一緒に食べると吸収が良くなりますので油でさっと炒めるのがオススメです

 

食べる量の目安

量としてはピーマンは牛肉の2倍使いましょう
2人前で牛肉80g程度
緑ピーマンは7個から8個が目安です
ぜひ牛肉ピーマン炒めで試してみてください

 

まとめ

シミシワたるみが消える食事術についてお話しさせていただきました
ポイント1
ミニトマトを食べるだけでシミのない若い肌を取り戻すことができる
ポイント2
あっさりプラストマトのスープは最強のしみてスープである
ポイント3
飲んでもシワができないお酒は赤ワインだけ
ポイント4
顔のたるみをとるなら牛肉ピーマン炒めが最適
今夜からでも簡単に取り入れることができそうなメニューですよね
ぜひ試してみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました